入場券セット(全額入場券付き& 坑道体験)
SP8373216971
すぐ購入しすぐ使用する
黄金博物館は、2004年11月開館以来、「エコミュージアム」の理念のもと、資源の持続的な運営やエコツーリズムに尽力してまいりました。
また、地域社会との連携を図りながら、金瓜石や水湳洞地域に残る貴重な自然生態系、鉱業遺跡、景観、歴史的な記憶、そして文化資産の適切な保存を目指しています。
支払い方法 |
商品紹介
本館のチケットで見学できる展示施設:
1. 四連棟(よんれんとう):
金瓜石地域に良好な状態で保存されている日本式木造(建議用:社宅)の一つで、1930年代当時の鉱山経営者「日本鑛業株式会社」によって建設されました。日本人職員およびその家族の住居として使用され、第二次世界大戦後は「台湾金属鑛業公司」の社員寮として使われました。
2. 金属工芸館(きんぞくこうげいかん):
地元の長老たちの記憶によると、現在の金属工芸館の前身である住所「金光路55号」は、「台湾金属鑛業公司」のクラブおよびレストランでした。後には1階がレストランで、2階は半分が図書室となり、金瓜石住民の憩いの場でした。現在は伝統的な金装飾・金属工芸の収蔵品や基礎知識、台湾の金工芸術家の紹介などを展示しています。デジタル技術やインタラクティブなマルチメディアも取り入れ、台湾金属工芸の美と創造性を紹介しています。
3. 錬金楼(れんきんろう):
かつて金の保管や精錬に使用された建物で、博物館開館後は「錬金楼」と名付けられました。外壁には13列の溝ある特別なレンガが使用されており、木造(建議用:社宅)に囲まれた金瓜石の街並みにおいてひときわ異彩を放つ建築です。
4. 大地館(だいちかん):
館名は大地の母「ガイア」にちなんでおり、鉱山資源の豊かさを象徴しています。常設展では鉱山の成因となる特殊な地質地形、北海岸(台湾東北角海岸)の里山生態系と鉱業文化の相互作用を表現し、独自の「場所の深み」を演出します。マクロとミクロの視点で鉱山環境と人間との密接な関係性を探ります。
5. 共学館(きょうがくかん):
元は「台湾金属鑛業股份有限公司(1955~1987)」時代の社員宿舎(建議用:社宅)。博物館と地域集落との間に立地しており、現在は水金九地域の鉱業史資料を収蔵・展示し、鉱山学の普及活動を行なって学びの場として活用されています。共学の場を通じて、鉱山の過去と現在を伝えることを目的としています。
6. 黄金館(おうごんかん):
旧「台湾金属鑛業公司」の採鉱事務所を改装した展示館です。1階の常設展「黄金に輝く山の町」では、歴史資料・古写真・坑道模型・インタラクティブ展示などを通じて、鉱山百年の人文史を紹介。2階では来館者に人気ある「巨大金塊」の展示のほか、「大地の宝物」をテーマとするコーナーでは、当館の収蔵鉱石に加え、6名の寄贈者より、総計約140点の多様な鉱石を展示しています。

規格説明
-
大人料金
大人料金 x 1
坑道体験-体験チケットx1
使用方法
1.チケット購入後、入場証(QRコード)を取得し、来館の時各展示館の入口でQRコードをスキャンしてご入場ください。2.入場証(QRコード)は、購入された当該年度の12月31日まで(当日を含む)に使用を完了してください。
3.開館時間:平日 09:30~17:00 / 休日 09:30~18:00
4.以下のいずれかに該当し、身分証明書等の関連書類をご提示いただいた方は、無料でご入場いただけます。
(1)新北市の市民
(2)65歳以上の高齢者(台湾国籍に限る)
(3)12歳未満のお子様
(4)国内の各級学校の学生
(5)障がい者及びその付き添い者
(6)55歳以上の原住民
(7)低所得者証明をお持ちの方
(8)ボランティア名誉カードをお持ちの方
(9)中華民国博物館学会の会員
※その他の特別な状況については、本館の告知に従ってください。
5.休館日:
(1)毎月第1月曜日(祝日の場合は開館し、翌日に休館)
(2)旧暦の大晦日および元旦
(3)政府が発表する自然天災による休業日
(4)休館日は公式ウェブサイトのお知らせをご確認ください。
6.オンラインチケットは入場証(QRコード)のみ提供され、現地で実券への交換ができません。
7.不可抗力(台風、地震、大雨などの天災を含む)により、本館は来館者の安全を最優先とし、開館や関連イベントの調整、延期、または中止する権利を有します。関連情報はお知らせします。また、本館はイベント内容を変更・修正・終了する権利を有します。
8.本チケットを利用することにより、本館の見学規則に同意したものとみなされます。
注意事項
1.館内での喫煙、飲食、ガムやビンロウ(檳榔)を噛むことは禁止されています。2.館内にペットの連れ込みは禁止されています。
3.フラッシュ撮影および三脚の使用は禁止されています(特別展に別途規定がある場合を除く)。
4.携帯電話の大声での通話はご遠慮ください。
5.大声での会話や、追いかけっこ、ふざける行為はご遠慮ください。
屋外エリア:
1.危険物(禁止物)の持ち込みは禁止されています。
2.喫煙やごみのポイ捨ては禁止されています。
3.バーベキューや花火・爆竹の使用は禁止されています。
4.園内の植物や果実を無断で採取・お持ち帰りは禁止されています。
5.無許可での出店・販売行為は禁止されております。(違反者には法的措置を取る場合があります)
返品について
チケットの紛失・破損および払い戻しに関する注意事項:1.本チケットが紛失・破損等により判別不能となった場合、再発行・交換・返金はいたしかねます。
2.チケットが使用済み(認証済み)の場合、返品・返金はお受けできません。
3.システム上、注文内容の変更ができません。人数の変更をご希望の場合は、一度チケットを払い戻しのうえ、再度ご購入ください。
4.オンラインチケットの有効期限は、当年度の12月31日までです。期限内にご利用ください。未使用チケットの払い戻しをご希望の場合は、有効期限内に「会員センター」よりお手続きください。期限を過ぎた場合は払い戻しできません。
5.ログインせずにチケットを購入された場合は、「ゲスト注文」→「マイオーダー」→対象の注文を選択→「払い戻し申請」をクリックし、払い戻し手続きを完了してください。期限を過ぎた場合の払い戻し・返金はお受けできません。